
★シンタロー農場ブンブン蜂
野菜のおすすめの食べ方 |
トウモロコシ

・トウモロコシは朝摘みのものが美味しいとされますが、それにもちゃんと理由があります。
・トウモロコシは日中の太陽の光で作られた栄養を夜甘みに変えます。
ところが、再び日中になるとその甘みはトウモロコシの成長のために使われ失われていきます。
・ そのため、早朝に収穫したトウモロコシが一番おいしいのです。
・ また、トウモロコシは収穫した瞬間からおいしさが失われるのが早く、筍と同じように、収穫したら すぐにゆでて食べるのが一番美味しい食べ方です。
|
[トウモロコシの食べ方]
●ゆでる
・調理する直前に皮をむいたトウモロコシを水から入れて沸騰させます。
・塩を適量(多すぎない程度)入れ、沸騰時間はこのとうもろこしは3分〜3分半。
・食べ方は、茹でたてをすぐ食べる他、バターをぬって食べる、一度冷蔵庫で冷やして食べる、など楽しみ方はいろいろ出来ますよ。
●焼く
・焼きモロコシにするには、皮をむくときにトウモロコシの下の軸の部分(手で持つところ)を残しておきます。
・生のまま魚焼きグリルで焼きます。
・焼いてる途中でトウモロコシの向きを変え、お皿の上で醤油をくりくりつけてあげます。
・焼く時間は12分が目安ですよ。 |
南瓜
 |
[南瓜(カボチャ)の食べ方]
●かぼちゃサラダ
・伯母さんから教わった食べ方をご紹介します。
・かぼちゃを角切りにして茹でます。
・茹でたかぼちゃにマヨネーズであえます。
・ハム、きゅうりなどをお好みで混ぜて出来上がり、小さいお子さんにも好評ですよ。
●そばつゆかぼちゃ
・これももう一人の伯母さんから教わった食べ方です。
・かぼちゃを角切りにして生のままそばつゆをかけます。
・レンジでチンしてできあがり。
・非常にお手軽に美味しく食べられますよ。
●素揚げかぼちゃ
・かぼちゃを4分の1にカットし種を取り除きます。
・ラップでくるんでレンジでチンします。
・1〜2cmの厚さに縦切りし、そのまま油であげます。
・お好みで少し塩をふって、はい出来上がり。
|
ネギ

|
[葱(ネギ)の食べ方]
●白髪葱らーめん
・葱を白髪葱にして冷水でもんだあと、キムチの元とあえます。
・らーめんの上にどっさりと乗せると、夏にがっつリ食べたい美味しいらーめんになりますよ。 |
西瓜(スイカ)
 |
[西瓜(スイカ)]
・美味しいすいかを出来るだけ美味しく食べる一番大事なことは 新しいすいかを食べることです。
・すいかは日持ちします、2、3週間もちます。
・・・ですが、 一番美味しいのはもぎたての新しいすいかです。 間違いありません。
・メロンとは違い、すいかは日に日に味が低下します。
・収穫してから5日以内にできれば食べていただきたいですネ。
・すいかを冷やす適温は13℃ぐらいがおすすめです。 |
枝豆(エダマメ)
 |
[枝豆(えだまめ)]
●茹で方
・エダマメは木が付いたままでも茹でられます。
・2〜3さやごとに木をキッチンバサミで切り分けます。
・多めの水を沸かし、5%の食塩をいれます。
・水1.5リットルに対して75グラムです。
・食塩が多いように感じますが大丈夫です。
・茹で時間は約4分です、茹で過ぎに注意してください。
・茹で過ぎは美味しさが抜けてしまいますよ。 |
★生トウモロコシの保存 |
トウモロコシ
|
[トウモロコシの保存]
・ 生の状態での保存は、時間とともに、甘み、美味しさが低下します。
・茹でてから冷蔵庫での保存がベストです。
・生のまま保存する場合は、冷蔵庫で実を立てておくことが美味しさを保つコツです。
・トウモロコシには、横に倒れても立ち上がろうとする背地性があるため、 実が横になっていると、起き上がろうと甘みのもとである糖分を エネルギーとして消費してしまうのです。 |